読了
『明文化されていないルールが、所長のきまぐれでクルクル変わっちゃう。』
これ、大企業で内向きこなし仕事で生きてきた連中が巣食う管理部門が思い浮かびました。なんだか獄中で刑務官による理不尽な社会、会社勤めって似ている面もありますね。いや、刑務所の方が断然厳しいとは思いますが。
お役所仕事って揶揄される言葉、自分の感覚的には最近のお役所仕事って窓口対応の担当レベルだと丁寧だと思っています。特に若い人は「ルールが面倒で申し訳ない」「とはいえ決まっているのでご協力いただけますか」という雰囲気あるし、わからないところとか丁寧に教えてくれる。
逆に会社の手続き関連の奴らは「ルールだから」「展開してますよね」とか偉そうに。。。まあ若い人はまだましかなー。やっぱり、もう長いことそれで生きてきた連中がそうなっていくのかなー。
読みながらふとお役所仕事と大企業病仕事が頭をよぎりつつ、この年で獄中生活はほんと無理ス。。。と思いましたとさ。
東大から刑務所へ
堀江貴文 / 著 井川意高 / 著
『明文化されていないルールが、所長のきまぐれでクルクル変わっちゃう。』
これ、大企業で内向きこなし仕事で生きてきた連中が巣食う管理部門が思い浮かびました。なんだか獄中で刑務官による理不尽な社会、会社勤めって似ている面もありますね。いや、刑務所の方が断然厳しいとは思いますが。
お役所仕事って揶揄される言葉、自分の感覚的には最近のお役所仕事って窓口対応の担当レベルだと丁寧だと思っています。特に若い人は「ルールが面倒で申し訳ない」「とはいえ決まっているのでご協力いただけますか」という雰囲気あるし、わからないところとか丁寧に教えてくれる。
逆に会社の手続き関連の奴らは「ルールだから」「展開してますよね」とか偉そうに。。。まあ若い人はまだましかなー。やっぱり、もう長いことそれで生きてきた連中がそうなっていくのかなー。
読みながらふとお役所仕事と大企業病仕事が頭をよぎりつつ、この年で獄中生活はほんと無理ス。。。と思いましたとさ。
スポンサード リンク
コメント